こんにちは、プレーンベーグルです。
今回は私が普段業務でよく触れているMovable Type(以下MT)についての記事です。
MTでは、MTタグと呼ばれる専用のタグを使用することで、記事やウェブページなどで、任意の情報を任意の場所にひっぱってくることができたりします。タグの種類も豊富なので、似たようなタグの使い分けや「こういう情報を出力するタグなんだっけ」みたいな感じになることがたまにあります。
不定期でも振り返る時間を作らないとうっかり忘れてしまいそうになるので、
今後の自分のために、MTタグを簡単に整理してみました。
フォルダ関連
<$mt:PageBasename$>
ウェブページのファイル名を出力します。
以下のようなフォルダ構成だと、
それぞれpagea_1、pagea_2、pageb_1部分が出力対象です。
<フォルダ名(url)>
フォルダA(folderA)
└─pagea_1.html(/folderA/pagea_1.html)
└─pagea_2.html(/folderA/pagea_2.html)
フォルダB(folderB)
└─pageb_1.html(/folderB/pageb_1.html)
folderAやfolderBといったフォルダのディレクトリパス部分を出力したい場合は、
<$mt:FolderBasename$>
が利用できます。
実際に出力する際は、
<mt:SetVarBlock name="page_folderbasename"><mt:PageFolder><$mt:FolderBasename$></mt:PageFolder></mt:SetVarBlock>
と、変数として定義してから
<$mt:Var name="page_folderbasename"$>
で呼び出します。
※「mt:PageFolder」でウェブページが属しているフォルダに関する情報を取得します。
フォルダAやフォルダBといったフォルダ名部分を出力したい場合は、
<$mt:FolderLabel$>
が利用できます。
出力する際は先ほどと同様に、
<mt:SetVarBlock name="page_folderlabel"><mt:PageFolder><$mt:FolderLabel$></mt:PageFolder></mt:SetVarBlock>
と、変数として定義してから
<$mt:Var name="page_folderlabel"$>
で呼び出せます。
フォルダAやフォルダBより上の階層に親フォルダがあり、そのフォルダ名を出力したい場合は、
<mt:ParentFolder><$mt:FolderLabel$></mt:ParentFolder>
で表示させることができます。
カテゴリ関連
記事などでは、カテゴリを設定するかと思いますが、
そのカテゴリに関して使用できるタグもいろいろあります。
<$mt:CategoryBasename$>
カテゴリのファイル名を出力します。
以下のようなカテゴリ設定だと、
それぞれcategoryA、categoryA-1、categoryA-2が出力対象です。
<カテゴリ名(url)>
カテゴリA(categoryA)
└─カテゴリA-1(categoryA-1)
└─カテゴリA-2(categoryA-2)
カテゴリAやカテゴリA-1、カテゴリA-2といったカテゴリ名を出力したい場合は、
<$mt:CategoryLabel$>
を使用します。
<カテゴリ名(url)>
カテゴリA(categoryA)
└─カテゴリA-1(categoryA-1)★
└─カテゴリAA-1(categoryAA-1)
カテゴリB(categoryB)
└─カテゴリB-1(categoryB-1)
└─カテゴリBB-1(categoryBB-1)
他に、例えば上記のようなカテゴリを設定していて、現在のカテゴリが★だとします。
直上の親カテゴリを表示したいときは、
<mt:ParentCategory><$mt:CategoryLabel$></mt:ParentCategory>
で対応することができます。
子カテゴリの場合は、
<mt:SubCategories><$mt:CategoryLabel$></mt:SubCategories>
で対応することができます。
基本的なタグの紹介となっていますが、少しでもお役に立てたら嬉しいです。