2025.02.28
みなさま、お久しぶりです!
くじらあたまの王様です!🦤
気がつけばもう2月の最終日…!
ついこの間、新年の初投稿をしたばかりなのに…時間が経つのが早すぎる…
さて、今回は最近お仕事でフル活用しているWordPressについて書いていこうと思います!
久しぶりに WordPress を使ったら「いつもどのプラグイン入れてたっけ?」となってしまったので、
備忘録も兼ねて 「とりあえず入れておくプラグイン」や 「最近使って便利だったプラグイン」 を紹介していきます!

とりあえず入れておくプラグイン
①BackWPup
データのバックアップを取るためのプラグイン
毎週決まった時間に自動でバックアップを取る設定ができるので、
定期的なバックアップを行いつつ、必要に応じて手動で追加取得することも可能です。
②Enable Media Replace
画像の差し替えを簡単にできるプラグイン
このプラグインを使えば、メディアライブラリ上で画像を置き換えるだけで、同じ画像を使用しているすべてのページが自動で更新されます!
複数のページで同じ画像を使っている場合でも、一括で変更できるので便利です。
③Yoast Duplicate Post
投稿や固定ページを複製できるプラグイン
似たような記事を作成するときに、ゼロから作るよりも複製して編集したほうが早いこともありますよね…!
とりあえず入れておくと、作業効率が上がるのでオススメです
④SiteGuard WP Plugin
セキュリティ対策のためのプラグイン
WordPressのログイン画面にベーシック認証を設定していても、URLが特定されると簡単にたどり着かれてしまう可能性があります。このプラグインを使えば、簡単にログインURLを変更できるので、セキュリティ強化のためにも導入しておくと安心です。
また、.htaccessを直接編集せずに設定できるのもメリット!
🐥 🐣 🐥 🐣 🐥
最近使って便利だったプラグイン
①EWWW Image Optimizer
画像を自動でWebP対応にしてくれるプラグイン
通常、WebPに変換するにはpictureタグを使って分岐を設定する必要がありますが、 このプラグインを使えば一度設定するだけで、アップロードした画像が自動的にWebPに変換されます。
②Admin Menu Editor
管理画面のサイドバーの項目をドラッグ&ドロップで並び替えられるプラグイン
functions.phpを編集してカスタマイズする方法もありますが、 サクッと変更したいときにはこのプラグインが便利です!
③Create Block Theme
フルサイト編集(FSE)を活用する際に便利なプラグイン。
新規の空テーマを簡単に作成できるだけでなく、作成したテンプレートをFTP経由でHTMLデータとして保存することも可能です。
ベースのテーマを保持しつつ、安心してカスタマイズできるのが魅力!
④Flexible Table Block
ブロックエディタのデフォルトの表組みでは細かい設定ができず、不便に感じたことはありませんか?
他にも表組み系のプラグインはありますが、ブロックエディタ上で直接編集したいと思ったときにたどり着いたのがこのプラグイン…!
このプラグインを使えば、ブロックエディタ上で表の細かい調整が可能なので、より自由度の高い表組みを作成できます!
🐥 🐣 🐥 🐣 🐥
最後に
知らない間に開発が終了していたり、不具合が出ていたりと、プラグインにもいろいろありますが、ちょこちょこ調べて試しながら、「これは使える!」というものを研究中です。
案件によっては、ほかにも活用できそうなプラグインがあるので、引き続き試していきたいと思います!
これからもどんどん勉強していきます!
🐥 🐣 🐥 🐣 🐥
くじらあたまの王様
株式会社ドアズのスタッフ🦤
コーダー寄り時々デザイン、WordPress構築も行っています💪
最近パンバイキングに心惹かれ始めました🍀
小さいパンだから…と油断してたら、いつの間にかすごい量を食べてしまい…
しかも、メインのお料理が運ばれてきて想像以上にボリューミーだと絶望することも…
それでも「焼きたてです!」とか「新しいパンがきました!」と言われると食べたくなっちゃう…!
https://dis.ne.jp/blog/wordpress/5108.html/trackback